〜明石市営バス 工作あれこれ〜 2006.7.11 開設、2020.6.29 更新

   こちらは、すこ〜し肩の力を抜いて作ってみたもの、作ってみたいものをご紹介します。
   1.市バスかんたんペーパークラフト 2019.1.14 更新(1791号車(大橋図) ノンステップバス(改良版) 公開)
     
     明石市営バスペーパークラフトです。
      このペーパークラフトは、大型車各メーカー公式サイト内にある外形図のPDFをBMPに置き換えて、
      元図に無かった非公式側を用意するなどして、それに塗り分けの下絵の線画を書き、色を付けて
      細部のマーキングなどを入れたものです。細部の造形には目をつぶり、単なる箱としています。
      車体の裾は、タイヤの部分で接地させるか、あるいは、作りやすさ優先や物入れへの応用として
      底を平ら(完全に箱の状態)とすることが出来ます。部品の切り出しなど、多少細かいところも
      ありますが、よろしければ、お楽しみ下さい。→こちらから

   2.市バス バスコレ(模型) 2020.6.29 更新(5658号車もくせい号(大橋図、観光バス) 作成用転写シール(デカール)用画像 公開)
     
     明石市営バスのバスコレ(模型)です。(詳細は、当該ページをご覧くださいませ。)

   3.バス停うちわ(試作品完成)
     
     スルッとKANSAIバスまつりで加盟各社局のものが製作、販売されているのはご承知の通りですが、
      明石市交通部はスルッとKANSAIには非加盟で、こういう物はありません。無いのなら作ってみようと、
      とりあえず作ってみました。ベースに"手作りエコうちわ"なる物を使用しています。これは、円形に
      打ち抜かれた白い画用紙様のものと、これまた打ち抜き済みの持ち手となる厚手の裏面粘着付ボール
      紙がセットになったもので、円形の方に好みの絵を書くなどして、持ち手の粘着の裏紙を剥がして円形を
      挟み込んで、アイロンで圧着して完成というものです。この紙がいずれも100%再生紙であるところが
      "エコうちわ"たる所以だそう。個人的には円形部分がちょっと薄く感じたので、ボール紙を1枚張り重ねて、
      その上にバス停を模した紙を貼ったものです。まだ手作りエコうちわキットが残っているので、うまく出来たら
      いくつかお譲り出来るかもしれません。。。(需要はあるのか???)



   トップへ戻る
  市バス資料集 へ進む
  市バスのある風景 へ進む
  別館 すこし懐かしいバスたち へ進む
  リンク集 へ進む

inserted by FC2 system