〜明石市営バス 市バス 雑記〜

   市バス 雑記 2006.1.1 公開、2008.12.12 追記、画像追加 今回の追加項目へジャンプ
     こちらでは、このサイトのカテゴリ分類から漏れてしまうけれども、ちょっと気になったことをピックアップしてみたいと思います。

   ○市バス ボディカラー変更お知らせの貼り紙 2006.1.1 公開
     これは2005.10.15のダイヤ改正ごろまで某所にあったものなのですが、現在のクリームに青のカラーに変更される
     時のお知らせの貼り紙です。これによりますと、市政75周年を機に赤が青に変更されたとあります。
     一部分、上から2000円紙幣発行後の、両替の案内が貼られてしまっていますが、画像には、左から3338号車
     (青)、4191号車(赤)、2425号車(赤、S57年式 いすゞK-CJM520でしょうか)が写っています。車番、背景から、
     高丘車庫で撮影されたもののようです。

   1611号車 リアウインドウ メーカーロゴ 2006.11.23 公開
     
     些か旧聞ではありますが、2006.1の、1611号車が初回車検から上がってきた後?に気が付いたのですが、それまで無かった
     「HINO」のロゴがリアウインドウ右隅に追加されました。ですが、なぜかナンバー違いの1612号車にはありません。。。
     (次の車検時には1612号車にもお願いしますね>日野自動車様)

   黄色いバス停標識 2006.11.23 公開、2008.12.12 追記、画像追加
     
     明石駅西口の明淡線にあるバス降り場に立ててあったバス停標識です。明石市バスのバス停の色というと「白」を思い浮かべますが、
     これは黄色に塗られていて、形も今のものとは違います。市政だよりS42 12月号に、これと同じタイプと思われるバス停標識が写って
     いますが、このバス停標識もその頃か、あるいはそれ以前に作られたものかもしれません。残念ながら2008.12上旬に、真新しい一般的な標識
     に取り替えられてしまいました。ですが、同じ標識を流用したと思しき看板を、松ヶ丘5丁目、貴崎4丁目、藤江駅前では今も見る
     ことが出来ます。因みにこの明石駅西口おりばは、大久保営業所の民間移譲以来、基本的には藤江・貴崎線平日の市役所前行の
     降車でのみ停車だと思われます。

   小人専用カードから、半額専用カードへ 2007.7.29 公開
      
      (左が 小人専用カード、右が 半額専用カード。 赤二重線は管理人が追加したもの)

     いつからなのか分からないのですが、小人専用カードが、半額専用カードへと衣替えされていました。
     (本来、トピックスで扱う内容ですが、時期不明なのでこちらへ掲載しました。)
     表面には、「このカードは小人と障害をお持ちの方が利用できます。障害をお持ちの方は身体障害者手帳をご提示ください。
     バス共通寿優待乗車証との併用はできません。」とあり、小人専用の表面にある、「このカードは大人の方は使用できません。」
     という文言は外されています。バス共通寿優待乗車証の名称があることから、2006.4以降に変更があったと見てよさそうです。
     なお、管理人自身はこのカードを使うことは出来ません。
     

   ○1日1コマ(2006.12.9版) 2007.9.10 公開
     1日1コマと題して、2006.12.9現在のダイヤで、1日に1便のみにしか表示されない前面行先表示をいくつか集めてみました。
     
      車庫前発 成人病センター、北王子、明石駅経由、市役所前行

     
      明石駅発 貴崎4丁目、藤江小学校前、林崎経由、銀座行 (平日のみ、貴崎4丁目→東藤江 間?)

     
      市役所前発 明石駅、市民病院、貴崎4丁目経由、藤江駅前行 (平日のみ、市役所前→公園北口 間?)

     
      藤江駅前発 貴崎4丁目、硯町、明石駅経由、市役所前行 (平日のみ、藤江駅前→貴崎小学校前 間?)

     
      市役所前発 明石駅、林崎経由、藤江駅前行 (平日のみ、市役所前→銀座 間?)

      行先表示が幕からLEDになってから、行先表示を、一つの便の運行途中でこまめに切り替えがしやすくなり、LEDの利点を発揮して
      いますが、趣味的にはこのような「1日1コマ」のような楽しみも増しました。
      今回の5点の中でポイントが高い?と言えそうなのは、最上段の、車庫前発 成人病センター、北王子、明石駅経由、市役所前行の
      ものです。なぜかと言えば、この表示が見られるのは1日1回のみの上、それも始発バス停の車庫前だけで、発車するとすぐに、
      明舞線でもよく見られる「明石駅 市役所」の表示に切り替わってしまうからです。他には、平日夜間に1便しかない明石駅発
      明高下行「太寺 明高下」や、同、林崎経由、貴崎4丁目止「林崎 藤江小」も1日1コマなのですが、いずれも夜間なので撮影は
      難しいと思います。
       (この2つの各コマは、2007.11.23改正で日中にも見られるようになり、あわせて1日1コマではなくなりました)

   国道本町(東行)バス停標識 2008.5.6 公開
     
     国道本町(東行)のバス降り場に立ててあるバス停標識です。以前立てられていたものが、駅周辺の歩道工事に併せてなのか、素っ気
     ない標識に立て替えられました。アルミ材の柱の上部に、円形の標識が付き、これには市章と明石市営バスの文字の他に当該停名も
     入れられ、車道側には、当該停名と前後の停名が入れられたプレートも付けられました。これは2007年に立て替えられたアスピア
     明石前や天文町の神姫バスとの共用標識と基本構造は同じです。以前のものは、お隣の神戸市バスによく見られるようなタイプを、
     低い高さで歩道に埋め込まれたものでした。



   トップへ戻る
  市バス資料集 へ戻る
  市バストピックス へ進む
  市バスのある風景 へ進む
  別館 すこし懐かしいバスたち へ進む
  リンク集 へ進む

inserted by FC2 system